対馬海ごみ情報センター
お問い合わせ

よくある質問

海ごみについて

大きくわけて、海ごみの種類には、漂着ごみ、漂流ごみ、海底ごみがあります。 対馬の海岸で問題となっている“漂着ごみ”は、海洋ごみ(別称:海ごみ)のうち、海岸に流れ着いたごみを指す用語です。 海ごみは、漂着ごみのほかに、海を漂う”漂流ごみ“、海に沈んだ”海底ごみ“があります。 これらのごみは、漂着ごみが波にさらわれるなどして再漂流したり、海底ごみが巻き上げられて海岸に漂着するなど、 それぞれが場所と形を変えて出現していると考えられています。
漂着ごみは、観光資源としても重要となる海岸の景観を悪化させるばかりではなく、海岸に生息する動植物の生息・生育に影響を与えるほか、プラスチック類に含まれる有害物質により海岸自体が汚染されることが懸念されています。 漂流ごみは漁網や漁具に被害を与えるほか、漁船のプロペラに絡まって安全航行に影響を与えたり、船体が流木などの大型ごみと衝突する危険もあります。 海底ごみは海底に生息する魚介類をはじめとする海洋生物が絡まったり、漁網や漁具への絡まりなどにより漁業への影響が懸念される厄介なごみです。
プラスチックは自然に分解することはなく、長い間紫外線や波浪などにさらされることによって劣化し、割れたり砕けたりして破片化します。小さな破片が海に出て行くと回収することはほとんど不可能です。細かくなったプラスチック類のうち、5mm以下の大きさのものを「マイクロプラスチック」と言います。 プラスチックは、製品化する際に難燃剤などの添加物が加えられている場合があり、添加剤の中には有害なものもあります。 プラスチックは石油製品であるため海水中のごく微量の有害物質(PCBなど)を吸着しやすい性質があります。 マイクロプラスチックは、とても小さいためにプランクトンや魚類などが餌と間違えて摂取する(誤飲・誤食)事例が報告されており、東京湾でも煮干しの材料となるカタクチイワシの消化管から発見されています。 マイクロプラスチックを誤食した魚類の体内に、どの程度の有害物質が取り込まれ、それを食する人類への影響程度などはまだわかっていません。しかし、将来的には人類への健康に影響を与える可能性が懸念されています。

海岸清掃イベントについて

漂着物の中には、危険物や有毒の物も存在しています。対応するスタッフにお問い合わせください。
海岸清掃マニュアルでご説明いたします。
参加可能です。
可能です。参加当日、スタッフにお声がけください。
足場の悪いところや、注射器や塩酸など危険な漂着物が存在しています。 割れ物や転倒などでケガをする可能性もあります。十分に気を付けて作業を実施してください。
どのように清掃活動を実施するのか、運営スタッフと打ち合わせを行うことが可能です。 詳細な打ち合わせをご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

ボランティア団体の受付について

時期によって、対馬市では宿泊割引などのキャンペーンが実施されております。 詳細な情報はお問い合わせフォームからお問い合わせください(未実施の場合もあります)。
回収されたごみは、運営スタッフが分別してごみ袋に入れます。 その後、対馬市が回収し、クリーンセンターまでお運びします。

ホームにもどる